2024年7月4日木曜日

「とらんぽん川崎店」さんで弾けました

運動あそび研究家のおさだあつしです。

運動施設には目がない僕ですが、先日、近所の高津区下作延にあるトランポリンパーク「とらんぽん川崎店」さんに行ってきました。

https://kzkmkuyi.wixsite.com/trampon/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%BA%97


大きな倉庫をリノベーションしたような施設の中に、エアマットコーナーとトランポリンコーナーの大きく二つに仕切られたエリアがあります。
僕らが行った時は、マットコーナーでは前後転や側転などの練習や、器械体操系の練習に使われており、(基本自由だと思いますが)
トランポリンエリアでは、こちらも2種類のトランポリンがあり、普通に弾むものと、かなり弾むものがありました。
用途によって使い分けるのでしょうが、個人的にはよく弾むほうが面白かったです。
非日常的なジャンプ力を発揮できるので、ワクワクが止まらなかったです( ´∀`)
息子もよく弾むほうばかり好んでやっていました。
こちらの施設、スポット利用可で、(レッスンのようなものもありました)いつでも気軽に行けるのが良いですね。
土日は混みそうな感じですが、平日はゆったりできました。
大人もできるので、子どもと一緒にでき、体験共有できるのが良いです☀️

注意点は、基本、言っても倉庫なので空調の効きがあまり良くない印象でした。
なので夏は暑さ対策万全で臨んだほうが良さそうです。

親子共々楽しませてもらいましたので、また行きたいと思います。
どうもありがとうございました!




2024年6月10日月曜日

なぜ運動神経の発達に「あそび」が重要か?

運動あそび研究家のおさだあつしです。

今日は運動神経の発達になぜあそびが重要か?というテーマで書いていくんですが...、
まずは遊びにはルールはあるけど、型がありません。

例えば、鬼ごっこは、鬼役は誰かを追う、鬼から逃げる役は鬼にタッチされないように逃げる、というシンプルで遊びの代表格みたいなものですが、特に逃げ方とかタッチの仕方とかありません。
ただただ、やっている過程で様々な動作が生まれます。
視る、聞く←(これらも筋肉を使ってる)走る、歩く、飛ぶ、切り返す(重心移動)、渡る、捻る、しゃがむ、伸ばす、乗る、くぐる、登る、など環境ややり方にもよるけど、泳ぐ以外のことはほぼすることもありえます。

見方によっては、ただ遊んでるだけで何のスキルアップにも繋がっていないのでは?
と思う方もいると思います。

ただ、先に述べたように、少なめに見積もっても10種類近くの動きを行っていますので、
(さらに言うと、動くと心拍数が上がるので、心筋のはたらきも活発になります)
実に多様な運動を行っています。
また、追う、逃げるという行為は、動物の本能にも根ざしているので、鬼ごっこは本能的な活動に近いとも言えます。なので、うちの運動教室では積極的にやります。

鬼ごっこは一例ですが、運動あそびを通じて実際は様々な動きを経験できるため、一見遊びに見えることでも、軸があって真面目にやっています笑

一方で、幼少期のうちに各競技特有の動きのみを行ってしまうと、動きに多様さがなくなるし、覚えこませるために反復練習をしないといけません。
そしてイレギュラーな動きに対応ができなくなります。スポーツの動きは限られた特定の動きなので、幼少期にそればかりやってしまうと、動きも硬くなります。
でも一流のアスリートは幼少期から競技をやってましたよね?
という反論もありそうですが、一流アスリートと言える方々の経歴を見てみると、一つの種目だけどやっている人はあまりいません。並行して色々なスポーツをやっていますし、自分の友人にもいますが昔のアスリートはけっこう外あそびをしていました。
なので、運動神経に関しては極端な偏りがないんですね。

あとは、創造性と柔軟性が伸びます。
あそびは自由で創造的な動きが誰からも否定されないし、むしろ肯定されるので、子どもたちは自分で新しい動きを試し、発見することができます。結果、運動能力が向上します。
先ほどの鬼ごっこの例でいうと、その追い方変だよ!とかその逃げ方なんかおかしいよ、とかならないですよね笑
つまり自己肯定感とか自尊心みたいなもんが下がりづらいです。
スポーツはこう!みたいな動作の型があると、それにそぐわない場合はすぐに誰からに否定されたりしちゃって自信をなくします。
むしろ、おもしろい追い方や、突拍子もない逃げ方などがウケたりします。
なので、クリエイティブさや柔らかい発想、、能動性が発揮されやすい状況なんですよね。

また、非認知能力も高まります。
他の子たちとの協力や競争を通じて、社会的なスキルや協調性も養われます。
なので、チームスポーツや集団行動に必要なスキルが自然と育まれます。

運動あそびは楽しい活動であり、子どもたちが主体的に運動を楽しむ動機になります。
それに、楽しみながら運動することで、将来にわたって継続的に身体を動かす習慣が身につきます。
楽しい、と継続はイコールなので、楽しければやり続けます。
大人だってそうですよね(^^)

最後に、運動あそびはストレス解消にもなります。
最近の子どもは自由が制限されている気がしています。
保育園、幼稚園、学校でやりたいことが自由にできない、できてもちょっとだけとか色々な話を多方面から聞きます。
僕らの時は今よりもうちょっと自由があった気がします。
教育機関に限らず、最近は「制限」が多い社会になってしまいましたよね...走るな!大声を出すな!投げるな!飛ぶな!などなど。制限が多いと人はそれをストレスに感じますよね。
麻痺したら感じなくなることもありますが....。
なので、習い事に来てまで自由のない時間を過ごすより、少しでも自由な運動あそびを通して、笑顔で元気よく、楽しく運動神経を育んでもらえたらと思っています。
そして、心の健康にも良い影響があればとも思っています!






2024年6月1日土曜日

八王子のクロスポに行きました

運動あそび研究家のおさだあつしです。

運動施設には目がない僕ですが、先日、東京の八王子にあるクロスポという屋内運動施設に行ってきました。


4月にリニューアルされた施設には、パルクール、チェイスタグ(20秒間の一対一の鬼ごっこ)、ボルダリング、スケボー、インラインスケート、SASUKE的なアスレチック、など最近のアーバンスポーツでたっぷり遊べる施設になっていました(7時間滞在しました....)








八王子駅からも歩いていけるそうですが、うちは車で行きました。高津区から車で約1時間。
一歩足を踏み入れると、活気あふれる音楽とエネルギッシュな雰囲気が迎えてくれました。
受付でフレンドリーなスタッフさんが笑顔で迎えてくれ、室内設備について詳しく説明してくれました。

施設内は広々としておりますが、上記に挙げたような内容が盛りだくさんで何しろ人が多かったので、人の熱気と若干の狭さは感じました。
まあでも、イートインコーナーもありため、疲れた保護者はそこで休憩はできますので、(マッサージチェアもあった!)ある程度の長期滞在はできるかと思います。

運動や健康、フィットネスに興味があれば、ぜひ八王子のクロスポジムを訪れてみてください。親子で楽しめるので、充実した休日になるかと思います!


2024年5月13日月曜日

運動の早期教育について

運動あそび研究家のおさだあつしです。

今日は運動の早期教育について書きます。

3歳〜15歳までの運動教室を始めて今年で丸8年ですが、
いくつかわかったことの一つに、
運動は早い内にやったほうが、
運動神経がよくなりやすい。ということです。

そんなの知ってるよ!と
思う方もいるくらい、
よく聞く話だと思います。

ただ、これは「早くに運動系の
習い事をしたほうがよい」
ということではなく、
早いうちに、制限のない
多様な動きを日常的に行うことと、
五感(触覚、嗅覚、味覚、視覚、聴覚)を
刺激する自然環境に子どもを連れていく、
という、
この二つが重要だと思っています。

反対に早期に特定の動きしかないようなスポーツばかり行うと、
動きに偏りが出てしまうデメリットはあります。
ただ、それでも各スポーツ教室の先生によっては、
満遍なく多様な動きを行うレッスンを心がけている方もいますが...
(レッスン内容を事前確認したほうが良いですね)

さて、脳と運動神経の密接な関係性はもはやかなり常識になっていますが、
脳を刺激し、運動神経を耕すには、まずは上にあげた五感への刺激と多様な動き、
この二つがポイントです。

この体験は早い方が良いと思います。

外注するほうが楽なので、習い事に「ぶっ込む」のが
一番手っ取り早いと思いがちですが、
実際二つとも家庭でできます。

まず、多様な動きに関しては、大人目線の「動き」の認知を
拡げないといけないです。
動き🟰スポーツ的な動き、という狭い認知だと、
おそらく大人は子どもの動きに対して「何その動き?」となります。
2歳とかくらいまでは、かわいい!となりますが、
3、4歳くらいから、何だそれ!?となりやすいです。
そして小学校に入ると他者との「比較」がより顕在化して、
「何だそれ!?」が強化されます。
上から目線の小馬鹿にした見方だと、
おそらく子どもは今後そのおもしろい「動き」をしなくなります。
そうすると多様な動きをしなくなり、形式的で直線的な動きに偏ってしまいます。

とにかく脳への刺激が大切なので、
どのような動きであっても、「それおもろいね!」となったほうが
良いと僕は思います。
身体を使った一流パフォーマーほど、いわゆる「変な動き」をします。
「それおもろいね!」となると子どもは続けてやります。
結果、クリエイティブで多様な動きをし続け、脳が刺激されます。

五感に関しては、自然環境化に連れていけば良いですよね。
うちは最近、磯遊びにはまっていますが、
磯は刺激されるものが多いので、おすすめです。

カニを捕まえてみる(観察もOK!)
貝を触ってみる、
落ちてる海藻を舐めてみる、
海の音を聴く、
太陽の日差しに当たる、
不安定な岩でバランスをとる、
すべりやすい苔を識別する、
転んで足を擦りむいてみる、
石を投げてみる、

などたくさんの体験ができます。

親も忙しく、色々な都合などありますが、
運動の早期教育を考えるのであれば、
早い時期に上記二つを取り組むのがおすすめです。
理想的には保護者も楽しんで取り組めば最高ですね。

もちろん、小学生だから遅い!ということは全くないです。
小学生でも変わった子もたくさん見てきました。

こういった体験はデジタルデバイスと適度な距離をとるためにも必要です。
それはそれで思うことがあるので、また別の機会に書きます。

以上です!




2024年2月6日火曜日

運動神経を耕すために必要なたった一つのこと

運動あそび研究家のあっつです!

今日は運動神経について僕が日頃思っていることを書きます。

これまで運動のお仕事をさせて頂いて11年、親御さんから「うちの子、どうやったら運動神経が良くなりますか?」というご質問をたーーーくさん受けてきました。

僕の答えは....

「身体を動かすあそびを想いのままに思う存分させてあげて下さい!」

です。

実はこれは僕だけでなく、世界中の運動に関わる仕事をされている方、学者の方が口を揃えて言っていることです。

2歳〜12歳くらいまでは、脳と神経・筋肉を結びつける回路がめちゃめちゃ発達する期間なんです。

なので、この時期には種類や見た目、体裁や勝敗、スピードの早遅、など一切気にしないで思う存分身体を使った「あそび」をするのが良いです!!

大人の視点的に「ん〜、これはどうなんだろう?」というような意味不明な動きでも「おもしろいね!」と驚けるくらい受け入れてあげると、子どもは恐れずに多様な動きをしまくります。

「多種多様な動き」を続けると、将来何かのスポーツやダンスなどの表現系に進んだときに、「競技パフォーマンス」が上がったり、「怪我防止」や「見た動きを再現できる能力」などに必ず繋がります。

※怪我防止は軽視されがちですが、怪我をしない身体つくりは超重要です。この点はまた改めて記事に書きます。

とにかく「あそぶ」

これが運動神経を耕すために一番必要で、また、現在の子どもに足りていないことです。

公園、緑地、山、海、川、せせらぎ、森、自然公園、運動公園、スポーツ施設などで、遊ばせて下さい( ´∀`)




2024年1月23日火曜日

ブログ再開のお知らせ

ご無沙汰しております!
運動あそび研究家のおさだあつしです。

昨年からインスタグラムに移行しておりましたが、
写真や動画では伝えきれない部分を改めてブログで書いていこう!と思い、
この度当ブログを復活させることにしました!

(インスタグラムをやめるわけではないですよ!継続しています)

運動にまつわるお話をまたまた書いていきますので、ぜひ見て頂ければ嬉しいです!
よろしくお願いいたします。