2025年8月4日月曜日

山中湖サマーキャンプ合宿2025の感想

こんにちは!運動あそび研究家のあっつです!
今年も恒例の「サマーキャンプ合宿」を実施しました。

舞台は山中湖。自然に囲まれた環境の中で、子どもたちは仲間とともに2日間のチャレンジに挑みました。

テーマは「自分たちで生活をつくる」
合宿のメインテーマは 「テント設営」 と 「火起こし/焚き火」。
便利な道具に囲まれた日常を少し離れ、自分の力と仲間の協力で生活を組み立てる経験をしました。

まずはテント設営からスタート。

「こっちが入口?」「逆じゃない?」と話し合いながら、子どもたちが一から組み立てます。完成した瞬間の笑顔と拍手がとても印象的でした。



普段あまり使わないロープワークや空間把握、仲間との連携が求められる作業を通じて、「自分たちの空間をつくる」達成感を味わいました。




火起こし体験 — 火花から生まれる達成感
火起こしはメタルマッチ(ファイアースターター)を使用。


マッチやライターは使わず、自分たちの手で火を生み出します。


「火花は出るけどつかない…」と苦戦しながらも、火がついた瞬間には歓声が上がり、達成感に包まれました。


羽釜炊飯 — 火とお米の香り
ご飯は昔ながらの羽釜で炊き上げました。
お米研ぎから火加減の調整まで、子どもたちが協力。炊き上がったときの香りと湯気に歓声があがり、自分たちで作った食事を囲む喜びを実感しました。


アクティビティ満載の1日目

日中はスポーツ(バスケットボール・サッカー・野球・バドミントンなど)やプール遊び、モルック、スケートボード、BBQなど盛りだくさん!








特にBBQでは「焼く」「振る舞う」を楽しむ姿が目立ちました。屋台のように仲間に提供し合い、火を囲んで協力する温かな時間となりました。


さらに盛り上がったのが「アイスが景品のバスケ大会」。子どもも大人も本気モードで、20試合以上が繰り広げられました。


夜は焚き火を囲んで人狼ゲーム、手持ち花火で夏の夜を満喫しました。





2日目のハイライト — 石割神社トレッキング
2日目は合宿の最大の挑戦、石割神社へのトレッキング。
急勾配の400段石段、その後も林道が続く本格コースです。



途中で弱音を吐きそうになる子もいましたが、仲間の励ましで誰ひとりリタイアせず全員が登頂!山頂で見せた達成感あふれる表情が、この合宿の象徴となりました。



山中湖での水遊び
トレッキング後は山中湖でクールダウン。
湖が初めての子も多く、「海と違ってしょっぱくない!」と驚く姿や、浅瀬で魚を探したり水をかけ合ったりと、自然の水辺を思い切り楽しみました。

合宿を通して....
たった2日間でも、仲間との距離はぐっと縮まりました。初対面同士があだ名で呼び合うようになったり、普段は控えめな子が率先して行動する場面も。
自然の中での時間は、子どもたちに「自分で考え、動く力」を与えてくれます。

この合宿が、参加した子どもたちにとって 「楽しい思い出」だけでなく、次の自信やチャレンジのきっかけ になれば嬉しく思います。

来年もさらにパワーアップしたプログラムでお待ちしています!



2025年4月1日火曜日

中学生クラスで葉山・森戸海岸で磯遊び&江ノ島冒険ツアーに行ってきました

こんにちは!運動あそび研究家のあっつです!

先日、中学生クラスで「葉山の森戸海岸」と「江ノ島」へ、磯遊び&観光ミックスの冒険ツアーに行ってきました!



いやぁ〜、海と子どもたちの組み合わせってやっぱり最高ですね。
五感ぜんぶ使って、動いて、感じて、学んで。
大人が何もしなくても、自然がまるごと“教材”になってくれる。
やっぱりいいですね〜。
っていう感じで、そんな一日を、ちょっとだけレポートします📸

🦀 磯は最高の「探究ゾーン」
まずは森戸海岸の磯場へ。




さっそく子どもたちは岩の間に顔を突っ込んで、「おお!いた!」「逃げた!」「これ紫ウニ?」などと大騒ぎ(笑)。
カニ、ヤドカリ、フジツボ、亀の手、名前もわからない謎の生物たち…。

ここでは“獲物を探す”ことが自然と運動になる。
しゃがむ、バランスをとる、岩をよける、手先を使う、全部リアルな動きのトレーニング。
大人が指導しなくても、好奇心が身体を動かしてくれるんですよね(^^)

🏝 午後は江ノ島で、探検&観光!
逗子から鎌倉、そして江ノ電で江ノ島に移動して、いざ探検タイム。


仲見世通りでは「サングラス買いてぇ」「あのお土産ほしいー」と大盛り上がり。
階段を上って展望台から見た海と富士山...は曇りで見えず泣
ただ、頂上まで行った時に「言葉にならない感動」、それこそが心と身体に残る学びだなぁと思います。
江ノ島は、地形が複雑だから、これまた歩くだけで自然と脚が鍛えられます(笑)


頂上でひと休み。風と景色のごほうびタイム
江ノ島の坂道と階段をえっさほいさと登りきったあとは…
ちょっとしたごほうびタイム、頂上での休憩タイム!
ベンチに腰を下ろして、ポケットからおやつを出したり、水を飲んだり。
「疲れた〜!でも気持ちいい〜!」と。
こういう時間が、なんかいいんですよね。
無言でぼーっと海を眺めたり、他愛ないおしゃべりをしたり、
疲れた身体が“ゆるむ”瞬間。
ただ、めっちゃ寒かった...(5℃)

 江ノ島の“洞窟探検”へ…!
そして…今回のクライマックスは、江ノ島の奥地にひっそりとある「江の島岩屋」へ!


ゴツゴツした岩の階段を下り、波の音が反響する薄暗い洞窟の中へ一歩足を踏み入れた瞬間…
子どもたちの表情が一変。「なにこれ…」「ちょっとこわいけどワクワクする!」
そう、ここはまさに天然の探検アドベンチャーゾーン。
天井の低い通路をかがみながら進んだり、足元の水たまりをジャンプで避けたり…
ライトの明かりを頼りに進むその姿は、まるで本物の探検隊でした。

ちなみに、途中にある「龍神様」のゾーンではみんなちょっと神妙な顔(笑)
自然と歴史と伝説が交差するこの空間は、ただの“観光スポット”ではなく、
身体と心がフルで動き出す“体験の場”なんだなと実感。

このパートは、運動的にも“しゃがむ・登る・踏ん張る”など全身運動の連続。
でも子どもたちは一切それを“運動”とは感じていない。ただ楽しくて動いてるだけ。
これぞ「遊びの中の運動」であり、「探検の中の学び」ですね!


動きたくなる場所に、動きたくなる仲間と行く。
今回の活動で改めて感じたのは、「環境」が子どもを育てるってことですね。

「何をするか」よりも「どこで・誰と・どう感じたか」が、記憶に残るし、身体にも刻まれる。
大人が与える“正解の遊び”じゃなくて、子ども自身が見つける“やりたくなる動き”。
それを大事にするために、僕ら大人は「場」を用意するだけでいいのかもしれません。
そんなことを思いました。
次回の探検も、ワクワクするような「運動あそび」を探しにいきます!

それではまた!あっつでした!✌️


#運動遊び #自然体験 #中学生クラス #森戸海岸 #江ノ島 #感じて動く #育つチカラ

2025年3月26日水曜日

STARリズムトレーニング講習に参加してきました

こんにちは、運動あそび研究家のおさだあつしです。

先日、ブログでも紹介させていただいた
長谷川きょうじさん(@atsushiosd)による
「STAR(Sports Training Association of Rhythm)」の
リズムトレーニング講習に参加してきました!

場所は多摩区稲田堤にあるフィールダンスクラブさんのスタジオで行いました!
https://feeldanceclub.com/wp/

リズムトレーニングというと、音楽やダンスの要素が強い印象を受けますが、
今回講習を受けてみて感じたのは「誰でも・どこでも・楽しく」取り組める運動の基礎力アップやスポーツや身体操作を行う上で重要なメソッドであるということを強く感じました。

運動が得意な子も、そうでない子も、笑顔で取り組めるような工夫が散りばめられていて、
まさに現場で「すぐに活かせる内容」ばかりでした!

講習の中で印象的だったのが、長谷川きょうじさんが語っていた「調和」についてのお話。
「リズムトレーニングを通してリズムを感じるようになると、やがて場や人のリズムも感じ取れるようになり、それに自分が調和していくことが理想なんです。
まさにその通りだと思いました。

運動という枠を超えて、人と人との関わり方や空間の捉え方にもつながる考え方に、
とても共感しました。


講習では、実際に身体を動かしながら「リズムに乗って動く」ことの大切さや、
声かけ・テンポ・ステップの工夫などを実践。
現場のリアルに即した学びが詰まっていて、時間があっという間でした。

今回学んだことは、自分の教室でもさっそく取り入れていこうと思います。

長谷川きょうじさん、そして一緒に受講した皆さん、本当にありがとうございました!

#STARリズムトレーニング
#リズトレ
#長谷川きょうじさん
#子どもの運動
#現場で活かす学び
#調和のリズム

2025年3月7日金曜日

御岳山トレッキング!中学生クラスで挑戦

運動あそび研究家のあっつです。

先日、中学生クラスの生徒さんたちと一緒に東京都青梅市にある御岳山へトレッキングに行ってきました!


当日は朝早くに集合し、車とケーブルカーを乗り継いで御岳山駅へ。標高929メートルのこの山は、初心者でも楽しめるコースが整備されており、都内からアクセスしやすいことも魅力です。


トレッキングが初めての生徒さんもいたので、まずは準備運動と歩き方のコツを伝え、怪我のないよう慎重にスタートしました。




御岳山は、豊かな自然に囲まれた場所。
道中では、鳥のさえずりや美しい渓流を楽しみながら、ゆっくりと登っていきました。
途中で滝を発見し、その涼しげな景色に皆で感動!また、苔むした岩や樹齢数百年の大木など、普段の生活ではなかなか触れることのできない自然の姿に、生徒たちは興味津々でした。
&滝近くの大岩でジャンプしまくっていました笑






山頂近くには、関東屈指のパワースポットともいわれる「武蔵御嶽神社」があります。
ここでは、山の安全とこれからの目標達成を願ってお参り。
朱色の美しい神社の佇まいと、そこからの絶景に心が洗われるようでした。

山頂でのランチタイムは、持参したおにぎりやお弁当を広げ、みんなで楽しく食事。
登り切った達成感もあり、普段よりも美味しく感じた様子でした。


下山時は、疲れた足を気にしながらも、「また来たい!」「次はもっと長いコースに挑戦したい!」と前向きな声がたくさん聞こえました。

今回のトレッキングを通じて、生徒さんたちは体力だけでなく、おそらく自然の美しさやチームワークの大切さも学ぶことができました。スマホやゲームから少し離れ、大自然の中で過ごす時間はとても貴重だったと思います。(御岳山は電波がないらないです)

皆さんもぜひ、御岳山トレッキングに挑戦してみてくださいね!